伝票一番は、できる限りの複写伝票専門印刷技術をもって、製品を供給しております。
当然、管理番号(●J00000*)を製品に印刷する以上、その製品に責任を持ちたいと常に考えております。
また、ユーザー様のニーズにもそえる対応を惜しみません。
そこで、データ制作ユーザー様、デザイン会社様向けに入稿データ時のご協力とお願い、気を付けていただきたいことを基本的なことを含めて、まとめました。
不備な点もございますが、ご参考にしていただき、当社の複写用紙印刷技術を活用して、御社独自制作の伝票づくりに協力させていただきます。
データ入稿に関して
adobe IllustratorなどのDTPソフトウェアで、作成した責了データを送信ください。
- 基本的に、当社にて、データの修整・変更作業はいたしません。
- フォントのアウトライン化をお忘れなく。
印刷できる文字Q数は8Q以上。 - 基本は K=100(オーバープリントの属性指定は不要です。)
- 罫線の太さは、0.12ミリ。(「塗り」だけの指示に気を付けてください。)
当社では、0.12ミリのほか、0.2ミリ、0.4ミリを使って、メリハリをつけて制作しています。 - ロゴ画像リンクファイルの埋め込み。
- 画像トレースした際のロゴ色指定の注意。
- レイヤーパネルの表示はロックオフ。

※忘れやすい
文字のアウトライン
当社制作環境(H28.01現在)
OS:Windows8.1
Illustrator CS6
フォント:モリサワ パスポート、ダイナフォント、HGフォント
伝票でよく使われるサイズ(JIS規格の仕上げ寸法と同じです。)
A判 | B判 |
---|---|
A5:148×208mm A6:100×146mm |
B5:182×257mm B6:128×182mm |
エクセル、ワードのデータに関しては、
PDF形式でフォントのアウトライン化済で保存された入稿データに関しては、当社でイラストレーターを使い再度トンボを加え、フィルム出力をしております。
ネイティブ保存形式は、原稿として似たように作りおこし、校正で確認していただいております。(無料サービス)
そのまま使用はできませんのでご注意ください。できるようになりましたら、告知いたします。
過去に問題になったこと

●全体の寸法が当社の規格寸法ではなかった。
●文字のアウトライン化されてなかった。
●表組内の罫線の交点のズレ、表内の文字揃えの不備。
●社名ロゴのカラー指定がCMYK、RGBのままだった。
●K=100ではなく、特色指定だった。
●Macintoshの圧縮形式で、当社で解凍できなかった。
ダウンロードサービス
画像データの対応
解像度は、通常印刷使用の350dpi以上。
72dpiのWeb用画像では印刷はできませんのでご注意ください。
基本的には、モノクロ2階調化されたデータ。
グレースケールは、なるべく避けてください。
清刷りから、スキャニングする場合は、600dpi以上でスキャンし、ペイント系ソフトを使い、トリミングを加え、モノクロ変換をして実寸サイズが350dpi以上になるjpeg、tiff形式で保存してください。
オフセットの標準線数は175線ですが、当社では120線を使用します。
例①
- たとえば、下のデータを印刷すると
- このようになります。
photoは、かなりイメージが違ってきます。
網掛け・グラデーション
例②
- データと印刷物を見比べてください。
- 再現性が、やはりちょっと苦手です。
「出たなり」の了解をいただいたのち、当社では印刷します。
参考までに、今回使用した樹脂版はこれです。

力強く鮮やかな仕上がり印字自慢の凸印刷ですが、なぜこういう問題があるのでしょうか。
当社の凸印刷について
工程としては

-
-
樹脂版はこのような?で丸められるくらい硬さのゴムのようなものです。
-
-
版銅に貼り付け(面付け)ます。
-
-
印刷していきます。
問題は、この樹脂版の山と谷。
この網掛けのデータをフィルムにすると、ちょっと大げさですが、拡大すると点の集まりになります。
- この一部分を拡大すると
-
断面から見ると
樹脂版の上部の山の間隔が狭いです。
インキがのって回転しているうちに、
インキが狭い間隔の浅い溝に詰まり、用紙に写ったりします。
-
《通常の版の場合》
通常はこのくらいの山の隙間があります
インキがついてもこの山の間があれば問題ありません。
手書き原稿でも、大丈夫

手書きのラフ原稿をFAX、又はスキャンして「ご注文・お見積りフォーム」またはメール添付にてお送りください。
当社でデータを作り上げます。校正を提出いたしますので、確認できます。
Excelからも同じイメージを生かしつつ制作しますので、ご安心ください。
ロゴのトレース・サービス(有料)
名入れ伝票をご注文の際、清刷りまたは鮮明な印刷物を郵送にてお送りください。
当社にて、スキャニングのち、データをデジタル化します。
基本的には「画像トレース」は使用せず、オペレータが確認しながら手作業で、粗めの線、ツブレなどに修正を加え、原本に忠実にできるだけキレイにトレースします。
トレース代は一回のみ。
次回からは、使用する大きさは問わず、一度トレース代をいただいた後は、同じ名入りである限り別の伝票に印刷しても、トレース代はいただきません。